おとうと 障害児の学用品購入をサポート~特別支援教育就学奨励費とは? 特別支援学級・学校に在籍するお子さんがいる世帯を対象とした公的な支援制度「特別教育就学奨励費」についてです。学用品の購入費を一部補助していただけます。1年生は入学前に購入したランドセル等の費用も補助対象なので、レシートは捨てないでくださいね。 2024.08.22 おとうとふだんの生活
おとうと 軽度知的障害ありの息子が4歳に。現在の発達状況 先天性疾患の影響で軽度知的障害の診断を受けている息子の、4歳時点での発達状況をまとめています。身長・体重などの成長発達・言葉の発達・身体の発達具合いずれも大体1~1年半くらいの遅れで、発達の凸凹はほぼなくてある意味「順調に遅れている(;^_^A」といえそうです。 2022.02.11 おとうとふだんの生活
おとうと 療育手帳のメリット(軽度知的障害判定の場合)をご紹介します 療育手帳を取得した時にいただいた「各種障害者支援制度」のプリントをもとに、私の息子が該当する、”軽度”の”知的障害”のみの判定でどの程度の恩恵が受けられるかという実例をご紹介。障害の種類や程度によって受けられる支援が全く違ってきますので参考程度にご覧ください。所得税と住民税の控除は障害の種類や判定の軽重にかかわらず受けられるので、結構助かっています。 2021.06.14 おとうとふだんの生活
おとうと 3歳息子の療育手帳取得の流れ~発達検査から手帳発行まで ある先天性の染色体異常を持っている(染色体異常症の中でも割とポピュラーなあの疾患です)3歳の息子の療育手帳新規判定の体験記です。申し込みから検査当日の様子、手帳発行まで。知的障害の判定は発達の遅れがはっきりしはじめる3歳以降が一般的です。(先天性疾患で発達遅れがほぼ確実な場合、担当者の判断でそれ以下で検査できることがあります) 2021.06.11 おとうとふだんの生活
おとうと 3歳息子が療育手帳を取得するまで~新規申請手続き 療育手帳の新規申請時の手続きをレポートしています。新規申請は自治体の「障害福祉課」など、障害者関連の手続きを請け負う窓口が担当になります。持ち物は一例なので事前に確認してから行ってください。 2021.06.02 おとうとふだんの生活