子供のこと

スポンサーリンク
子供のこと

軽度知的障害ありの息子が4歳に。現在の発達状況

2月2日に、我が家の息子が4歳の誕生日を迎えました♪以前の記事でお伝えした通り、息子にはとある先天性の疾患があり、その影響で発達の遅れがあります。現在「軽度知的障害」の判定を受け、昨年4月に療育手帳を取得しています。(※療育手帳取得について...
子供のこと

療育手帳のメリット(軽度知的障害判定の場合)をご紹介します

療育手帳を取得した時にいただいた「各種障害者支援制度」のプリントをもとに、私の息子が該当する、”軽度”の”知的障害”のみの判定でどの程度の恩恵が受けられるかという実例をご紹介。障害の種類や程度によって受けられる支援が全く違ってきますので参考程度にご覧ください。所得税と住民税の控除は障害の種類や判定の軽重にかかわらず受けられるので、結構助かっています。
子供のこと

3歳息子の療育手帳取得の流れ~発達検査から手帳発行まで

今回は育児ネタ。ある先天性の染色体異常を持っている(染色体異常症の中でも割とポピュラーなあの疾患です)3歳の息子の療育手帳新規判定の体験記です。申し込みから検査当日の様子、手帳発行まで。知的障害の判定は周囲と比べ、発達の遅れがある程度はっきりわかる3歳からが一般的です。ただ、息子と同じ疾患の子は1歳くらいから判定してもらえる(ほぼ100%発達遅れが生じる疾患のため)という体験談が非常に多いのですが…うちの自治体では病名を告げても、「3歳になってから来てください」と門前払いでした(;'∀')
子供のこと

3歳息子が療育手帳を取得するまで~新規申請手続き

以前のお知らせで、息子の障害についてのお話をしました。そして、「このブログでは障害についての記事は書かない」と記載しましたが、前言撤回して差しさわりのない内容はこのブログでたまに育児カテゴリの記事として公開していこうかと思います。さて、息子...
子供のこと

発達の遅れで、小児医療センターを受診

先日の記事の続きになりますが、息子が1歳になってもお座りができないため、地域の小児医療センターを受診することになり、さっそく2月8日に行ってきました。以前娘の副耳手術でお世話になっていましたが、また行くことになるとは思いませんでした。原因が...
子供のこと

娘4歳。絶賛幼児がえり中。

保育園は長期休みがないのであまり実感がないのですが、一応進級式があり、娘は無事に年中さんクラスになりました。成長は喜ばしいことなのですが、3月の中旬ぐらいから、それまでなかった登園時のぐずりが始まりました。家を出るときは平気なのですが、保育...
子供のこと

子供の発表会を見に行ってきました♪

先日、娘の通う保育園で発表会が行われ、私の両親と私とで見に行ってきました。両親は隣県からわざわざ来てくれました。先日まで私の実家には認知症&寝たきりの祖母がおり、自宅で介護していたので両親は家を空けることができなかったのですが、先月祖母が9...
子供のこと

小児の副耳日帰り手術の費用についてと、術後の通院のお話

今回は副耳手術後の通院のことと、手術費用の精算についてです。術後1週間で抜糸手術の約1週間後に抜糸を行いました。いやがる娘を押さえつけなければならないのが少しかわいそうでしたが、傷はごく小さいため1~2分程度で処置完了です。終わったらけろり...
子供のこと

3歳児の副耳切除手術体験談/手術当日の流れ

前回・前々回からの続きで、今回は副耳手術当日の流れをご紹介します。当日は飲食の制限があります。食事は当日午前0時まで、水分は当日朝6時まで。飲めるものは水かお茶かスポーツドリンクのみです。さすがに当日まったく水分を取らないのはかわいそうなの...
子供のこと

3歳児の副耳切除手術体験談/術前検査と前日の診察

前の記事で副耳手術が無事に終了したことをご報告しましたが、今回から数回に分けてその詳細な内容を書いていこうと思います。まずは電話で手術の予約私がお世話になった病院の場合は、電話で手術予約をするときに必ず担当の先生とお話をする決まりがあります...
スポンサーリンク