平成最後の年、明けましておめでとうございます♪

といってももう2月…さて、”平成”もあとわずかになりました。平成最後の思い出をたくさん作って、新しい年号に心機一転、頑張っていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

妊活&出産&育児日記としてスタートしたこのブログですが、レトログッズ関連の話題の方が優勢になっていますね…妊活や育児の話題も、書きたいことはたくさんあるのですが、なかなか文章がまとまりません。記憶が鮮明なうちに後追いでも書くつもりです。

↑近所のショッピングモールで、平成最後の記念に♪

息子の成長の簡単な記録

とりあえず、2月2日に無事に1歳になった息子の身体的な成長の過程をざっとまとめて書いていきます。

首すわりは4ヶ月健診の時にはまだ完璧ではないものの、ある程度安定していたので特に再検査などはなく、寝返りは少し早目にできたくらいだったのに、それ以降が遅いです。実は、未だにお座りができていません。相当遅いです…ずり這いのスピードはすごく早いですが、ハイハイはまだ出来ず、つかまり立ちもまだ。歯が生えたのも生後11ヶ月になってからで、未だに下の歯が1本だけです。

9~10ヶ月健診の時点でお座りは全然せず、とりあえず1歳くらいまで様子見をして、駄目なら紹介状を書きます、というお話だったので先日再検査してもらいました。健診時よりは腰はしっかりしてきたものの、自分からお座りのポーズをするそぶりが全くない…というわけで紹介状をいただき大きな病院を受診することになりました。

親の目からすると、できないというよりやる気がない感じで、多分病的なものではないと思うのですが…もちろん勝手な判断で放置するつもりはありません。必要な検査を受け、治療が必要なら対応しようと思います。

おとなしくてなんでもゆっくり目な息子

息子は、痛かったりよほど不快なことがなければ全然泣きません。泣いたとしても嫌なことが済めばあっさりとおとなしくなります。

あと、とにかく夜はよく寝てくれます。おかげで家族も寝不足とは全く無縁で済んでいます。娘も良く寝る子だったので反動で息子は大変だったりして…と心配していたのですが、この点は杞憂に終わりそうです。

歯がないせいもあるのか、離乳食もなかなか進まなかったのですが、食材によってばらつきはありますが、やっとほぼ月齢の目安量通りに食べるようになったので、あとはいろいろな食材に慣れさせれば大丈夫そうです。

1歳のお誕生日に、お姉ちゃんと一緒に撮った写真です♪

ずり這い移動だけですが動きは素早く、お姉ちゃんの遊んでいるものに興味を示し取り上げようとするなど、割とやんちゃです。

新生児期に出遅れたせいもあるのかその後の体重増加もゆっくり目で、お姉ちゃんの同じ月齢時よりも小さいのですが、行動範囲はかなり広く、力も同時期のお姉ちゃんよりもずっと強いです。こういうところはちゃんと男の子らしいですね。

タイトルとURLをコピーしました