つい最近、長年無料のホームページサービスとして愛されてきたYahoo!ジオシティーズのサービスが終了するというお知らせが舞い込んできました。
インターネットの歴史の比較的初期から知る年代の自分たちにとっては思い入れのあるサービスでして、これも一つの時代の終わりだなぁと感慨深く思っています。今回はそのジオシティーズ終了と関連のある話題です。
ジオシティーズは(無料プランなら)完全に無料でサイトを維持できるので、更新が止まったまま長年放置されているサイトが数多くあります。
そういったサイトはおそらく今回のジオシティーズ終了に伴い自然消滅してしまうと思うのですが、個人的に消されるのは惜しいサイトがあるので、サイトを丸ごと自分のPCに保管することができるソフトを使い、閉鎖後も内容を楽しむことができるようにしました。
※サイトの内容を個人で楽しむために保管するのは問題ありません。
巡集というソフトを使ってサイトを保存
サイトを丸ごと保存できるソフトはいくつかありますが、評価が良かった巡集というソフトを使わせていただきました。使い方はこちらを参考にしてください。
※ダウンロードはこちら(Vectorホームページ)
残念ながらソフトの更新が結構昔に止まっていて、公式にはOSがWindowsXPまでしか動作確認されていないのですが、私のWindows7のPCでも特に問題なく使えました。
こういったソフトはもともと、今のように定額料金で快適に高速インターネットが楽しめる環境が一般的でなく、低速のダイヤルアップ回線&従量課金制が一般的だった90年代から2000年代初期くらいに、サイトをPCに丸ごと保存し、ネットにつながずに内容を閲覧するために作られたのです。
電話料金が安くなる時間帯を利用してせっせとサイトを保存し、暇なときに楽しむ。テキストメインで更新頻度がそれほど高くない、個人運営の創作小説サイトなんかにはうってつけのツールだったんです。今は本当に便利な世の中になりましたね…
今回保存したサイトについて
私が今回保存したサイトは二次創作小説のサイトと、コレクション系サイトです。(※二次創作というのは、既存の作品の世界観やキャラクターを扱ったイラスト、マンガ、小説などの創作物のことです。)
今回私が保存したサイトの元アニメは結構昔の作品ですが、現在でも二次創作はそれなりに多いのですが…その中でもマイナーな(非公式=ねつ造)男女カップルのジャンルで、扱う人が非常に少ないため今回保存することにしました。
個人創作系のサイトはただでさえ、好みの変化やモチベーションの低下で突然閉鎖する率が高いので、今後は気に入ったら保存して楽しんでいこうかなぁと思っています。
コレクション系サイトの方は、私と同年代の方が運営しているようで、70~90年代のサンリオや魔法少女系のおもちゃ、それにまつわる思い出話、当時の雑誌広告などが掲載され、別館の資料用として重宝していました。
前者のサイトは最終更新日が2006年、後者も2013年くらいで更新が止まっていますので、オーナーさんにサイトを移転してまで維持する意思はないと思います。
ジオシティーズ終了に伴い、利用者に宛てたメッセージが掲載されていました。スタッフさんのジオシティーズへの愛が感じられるのでちょっと抜粋します。
インターネット初期から現在までに作成された膨大なホームページを維持するためスタッフ一同努力を続けて参りましたが、2019年3月末をもちましてサービスを終了させていただくことにいたしました。(中略)
ジオシティーズに作成された技術関連のホームページは今でも多くの技術者の助けになっていると聞いています。現在も毎日のように更新されているホームページもあります。
1990年代後半に作成された個人のホームページはその体裁やデザインも含めて、その時代のインターネット文化そのものです。Twitter上では「昔作成したホームページがジオシティーズに残っている、黒歴史だから早く消えて」というつぶやきも見かけます。長期にわたり更新されていないホームページについては、規約にのっとり削除することも可能でしたが、誰かが必要としているかもしれないページを削除するのは忍びなく、できるだけ残す方針を続けてきました。インターネット上に残された多くの遺産や、現在も積み上げられている情報の蓄積が消えてしまうのはインターネットを愛するスタッフ一同としても残念な思いでいっぱいです。以下で代替サービスと引っ越し方法について説明いたします。1つでも多くのサイトが引っ越し先で公開を継続していただけますと幸いです。
数あるホームページ作成サービスのなかからYahoo!ジオシティーズを選んでいただき本当にありがとうございました。スタッフ一同感謝しております。
メッセージはもっと長いのですが、省略した部分に「本家アメリカをはじめとした他国のジオシティーズサービスは2009年に終了していて、現在残っているのは日本だけ」とありました。そういうところが”日本”らしいですよね。