混在コンテンツ状態の解消法。タイトルロゴとメニューリンクのSSL化

引き続き混在コンテンツの解消法です。(Part1はこちら

Part1で試した方法だけで”安全なサイト”表示になる人も多いのですが、このブログはそれだけではダメでした。次に直した項目をご説明していきます。

(※注)
2015年にリリースされたワードプレステーマ、”STINGER5”を使った編集方法です。テーマが古くすでに配布も終了しているので参考にならない点もありますが、備忘録としてそのまま残します。(2022年2月13日追記)

タイトルロゴ画像のURL変更

ブログのトップにあるMother’s Lifeというタイトル文字は画像ロゴを使っているのですが、この内部リンクが旧URLのままでしたので修正します。

使用テーマによって操作方法が異なるのですが、私の使用テーマSTINGER5の例で説明していきます。STINGER5についているテーマカスタマイザーという機能を使って変更しました。

テーマカスタマイザーを使ったロゴの変更方法

編集画面から外観カスタマイズと進みます。

ロゴ画像をクリックして先に進みます。

削除をクリックし一旦旧ロゴを削除します。

ロゴ画像がいったん消えたら、改めて画像を選択をクリックします。

左側に既存の画像が一覧表示されます。(表示されないときはタブを「メディアライブラリ」に切り替えてください。)

ロゴ画像を選択すると、右側画面に表示される「ファイルのURL」が新URLで始まるものになっているはずなので、問題なければ画像を選択ボタンで先に進みます。

画像が表示されたのを確認したら、公開をクリックすれば完了です。

カスタマイザー機能のON・OFFの仕方

STINGER5のテーマカスタマイザーは、プログラムを触ることなくデザインをある程度自由に変更可能な初心者向けの便利な機能です。

ただ、さらに細かくカスタマイズしたい場合プログラムを直接編集する必要があるのですが、この時テーマカスタマイザーが有効になっていると一部の変更が効かなくなるバグが発生するため、使わないときは無効にするように作者様が注意喚起しています。

私は細かなカスタマイズをしたかったためなるべくカスタマイザーを使わないようにしていましたが、ロゴ画像を直接編集で挿入する方法がわからず、ロゴだけカスタマイザー機能を使って挿入後に無効にしていました。STINGER5の仕様で、カスタマイザーで編集したデータは同様にカスタマイザーを使って変更しなければいけないため、オンオフ切り替えの方法をご説明します。

テーマカスタマイザー機能を動かすプログラムは、STINGER5を構成するファイルのうち、functions.phpというファイルの中にあります。

ファイルを開くとたくさんの英数字が羅列されていますが、データカスタマイザー機能はファイル内の一番最後の箇所です。「ここから」「ここまで」という記載がありますので、OFFにするときはここをまるっと削除すればOKですが…オンにする場合はこのプログラム言語をつけ足さないといけないことになります。

なので該当箇所をただ削除するのではなく、切り取って自分のパソコンに入っているメモ帳などに貼りつけて保存しておき、元に戻せるようにしておきます。

もし削除してしまって元に戻せない時は、STINGER5を再度パソコンにインストールしてファイルを取得して対応します。STINGER5はバージョンがいくつもありますので、自分の使っているのと同じバージョンをインストールしましょう。

メニューのリンクURLを変更

サイトのヘッダー部分にあるメニューのうち、HOMEボタンのアドレスが旧URLのままになっていますので修正します。

ワードプレスのダッシュボードを開き、左サイドメニューの「外観」から、「メニュー」を選択します。

メニューリンクの項目のうち、修正が必要になる可能性があるのはカスタムリンクという属性のリンクだけです。ほかにもカスタムリンクの項目がある場合はそこも確認しておきましょう。

HOMEメニューリンクの詳細を開くと、URLの欄に旧URLが表示されています。ここを新URLに書き換えて保存すれば完了です。

タイトルとURLをコピーしました