2人目出産体験記~入院生活編3

2人目出産体験記の続きです。入院4~5日目のお話。
入院生活にも慣れ、体の調子もよかったので、早く帰りたいなぁと思っていた記憶があります。

ちなみに、娘は保育所帰りに毎日来てくれました。ミカンなど食べ物の差し入れを持ってきてくれる優しい娘♪主人とうちの母に面倒をみてもらい元気にしていましたが、やはり少しさびしかったようで「ママ早く帰ってきてね(*^_^*)」と毎日言われました。

沐浴指導

入院4日目は、午前中は沐浴(赤ちゃんの入浴)の指導でした。ベビーバスでの洗い方はもちろん、お風呂から出した後のおへそのケアや、お着替えのさせ方を教えてもらいます。

前回も今回も、看護師さんがお手本を示してくれるのを見て、少しお手伝いさせてもらうくらいで、実践はしてもしなくてもOKでした。時間は20分程度で終わりました。

調乳指導

夕方3時ごろに粉ミルクメーカーの方がいらして、調乳の指導をしてくれました。すでに看護師さんに指導を受けていますし、そもそも2人目ですから、形式的な感じでした。

やっぱり貧血

採血の結果が出て、予想通り貧血でしたのでお薬が処方されました。

鉄剤とビタミン剤

妊娠中に処方されたものと同じ、フェロ・グラデュメット錠とシーピー配合顆粒です。
それに加え、この日と翌日に鉄剤の注射もされました。自覚症状は別になかったのですが、結構貧血がひどかったようです。

お祝い膳をいただきました♪

出産入院中のお食事例*お祝い膳

4日目は出産のお祝い膳が出されました。お寿司美味しかったです(^^)v

退院診察

退院前日の5日目に、母子ともに退院診察です。
前回はおまたの抜糸が痛くて嫌だったのですが、今回は溶けて自然にほどける糸が使われたようで抜糸はありませんでした。内診も痛くありませんでしたねε-(´∀`*)ホッ

赤ちゃんの方はまた黄疸の数値がぎりぎりだったようで、念のため再び光線療法を行うことになり、退院するまで暇になってしまいました。次の日からお世話を頑張らなくてはいけないので、極力体を休めるように心がけ、夜もたっぷり眠りました。

退院指導

看護師さんから退院後の過ごし方や、赤ちゃんのお世話の仕方などの説明を受けました。おそらくどの産院でも内容がプリントされた資料をもらえると思うので、全部を覚えておかなくても大丈夫です。疑問点があれば質問しておきましょう。

産後の生活についての資料

資料はこれだけではなく数枚あるのですが、とりあえずこれだけアップ。内容が若干古いままなので訂正をすると、入浴に関しては、湯船に入るのは1か月健診で異常がなければ(感染の可能性があるため。どうしても入りたければ一番風呂で)になります。

先天性代謝異常等検査

赤ちゃんの先天性の病気を早期発見し、治療につなげるための検査です。私の出産した県では費用は無料でしたが、県によって異なるかもしれません。検査機関に血液を送って検査するため、結果は後日通知されます。

※参考サイトはこちら:先天性代謝異常等検査(群馬県公式HP)

先天性代謝異常等検査/結果通知

こちらが検査結果の通知書です。この場合は正常なので1ヶ月健診の時に結果を渡されただけですが、結果自体は1週間ほどでわかるそうなので、異常がある場合はもっと早く連絡がくるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました