初期の妊婦検診の費用を公開

エコー写真の公開に続いて、今回は健診の費用についてです。

※費用は地域・医療機関・各人の妊娠経過などによって異なります。

6週目。1回目の健診費用

合計金額は7380円。うち保険適用の費用が4380円、保険外が3000円でした。
同じくらいの妊娠週数の時は、上の子もこのくらいの金額だった記憶があります。この時点では妊婦健診の助成券がまだ公布されていないので、負担が少々大きいのは仕方ありません。

健診の内容は尿での妊娠判定と、経膣エコーでの胎児確認、先生の問診や説明でした。

8週目。2回目の健診費用

金額は2260円。うち保険適用分が1810円と、保険外が妊婦健診料の名目で450円でした。この回までは母子手帳をまだもらっておらず、健診の助成も効きませんから、思ったより安かったかなという印象です。
明細書を確認したところ、エコー検査が保険適用で計算されていたのでそのせいで安く感じたのかと思います。

10週目。3回目の健診費用

金額は4380円。うち保険適用分は再診料のみの名目で380円、保険外が妊婦健診料として4000円でした。妊婦健診の助成券を使ったのですが、今回は採血をしてさまざまな感染症の検査をしたため、少々健診料がお高めでした。

このときはエコー検査は妊婦健診料に含まれて保険適用外として扱われました。

12週目。4回目の健診費用

金額は2260円。うち保険適用分は1810円、保険外が妊婦健診料として450円でした。2回目と同じ金額です。

今回から毎回尿検査と体重測定が検査項目に加わりました。今回はエコーは保険適用として扱われ、妊婦健診の助成券は使われていないようです。

上の子の時と今回の比較

上の子の産院では会計全額が保険適用外で計算されていたのですが、今回の産院は毎回かかる再診料や、一部の検査料金は保険で請求されています。

検索上位に表示される産院の公式サイトをざっと見る限り、ほぼすべての産院が妊婦健診には健康保険は適用されず、自費だと明記しています。ただ、厳密には保険のルール上、毎回の初診料(再診料)と、月1回までは超音波検査も保険扱いが認められるようです。私の例ですと、8週目と10週目の健診が同じ月内だったため、10週目のエコー検査は保険外になっていました。

上の子の産院は妊婦健診の助成券を使えば自己負担がゼロ円の場合が多かったため、現在の産院の方が今のところ出費は大きいです。ただ、某女性向け会員制口コミサイトの「出産時にかかる費用の平均」を見ると今の産院の方が安いようなので、最終的な収支は今回の方がお安くなるかなぁと見込んでいます。

タイトルとURLをコピーしました