妊娠中期の経過・イベント/戌の日について

2012年、第一子妊娠中のお話です。

妊娠中期(妊娠4~7か月の期間)に入ると、多くの人がつわりがおさまり体調が安定します。私は教科書どおり、4か月目に入ったらぴたりとつわりがおさまり、仕事や私生活のペースがほぼ妊娠前と同じに戻りました。食欲もわくので急激な体重の増加に注意が必要な時期でもあります。

初期のころは2週間に一度だった妊婦検診も、体調が安定するため1か月に1回になります。

妊娠5ヶ月のイベント「戌の日」とは?

妊娠5か月目の「戌の日」に腹帯を巻き、安産を祈願するという行事です。犬が多産で、なおかつお産が軽いことにあやかっているそう。

戌の日のご祈祷は、子宝・安産系に強い神社ならどこでもやっていると思います。近所にあれば初穂料を納めて祈祷していただき、腹帯や安産祈願のお守りを授けてもらうといいでしょう。

ちなみにすべての日付に十二支の動物が割り当てられているので、戌の日は12日に一度必ずあります。暦関係に詳しいカレンダーには記載がありますが、もし書いていなくてもネットで簡単に調べられますのでご参考に。大安など、お日柄を気にされる場合はそちらも合わせて確認してください。

我が家は特にその日にお参りはせず、市販されている腹帯(岩田帯)を購入し、おうちで旦那に巻いてもらってお腹の赤ちゃんに「無事に出ておいで~♪」と声をかけただけです。気持ちの問題ですから、どんなふうにやるかは各家庭で自由に決めてください。

その時こんな写真を撮っておきました。

戌の日の写真(妊娠5か月)

パジャマ姿のお見苦しい写真ですが、妊娠5か月のお腹。少々膨らんでいるかな…程度です。洋服を着てもあまり目立たず、本人的にもあまり大きくなった実感はなかった時期です。

腹帯(岩田帯)

これが腹帯のアップ。戌の日用に購入した昔ながらのさらし生地の腹帯です。画像右下に犬のイラストと「寿」、左上に鶴、隠れて見えないですが亀も描かれたおめでたい図柄です。

我が家は戌の日だけしか使いませんでしたが、もちろん普段使いも可能です。ベルトタイプより手間はかかりますが、巻き方のコツをつかめばホールド感を微調節できて使いやすく、特に夏場はさらし生地が気持ちいいと口コミも良好。アマゾン等で購入できますのでご入用の方はどうぞ(販売ページへのリンクはこちらです)

販売ページの写真だともっと絵柄がきれいに見えているのですが、巻き方が下手でなんか残念な感じに…

タイトルとURLをコピーしました