私は調剤薬局で事務員の仕事をしています。時々自分のやっているこの職種が資格のCMに取り上げられていたり、女性に人気の職業として持ち上げられているのをみて不思議に思っていたので、こういう業界や資格に興味を持っている人たちが知りたいであろう「現場の実際」をお知らせしようかと思い書いてみました。
調剤薬局事務のお給料
お給料は安いです。一般事務員と同レベルか、それより安いと考えてください。
まず一口に事務職といっても、勤務先の業種独特の事務処理・業界用語があるでしょうし、さらに企業ごとにも事務処理のルールがあると思います。医療系に限らず、どんな仕事を担うにしても業種・企業独自のルールは存在し、それを覚えないことには仕事に差し支えます。
医療事務や薬局事務におけるレセプト業務が業種独自の事務作業に当たると思いますが、最近の資格の宣伝などでさぞ専門的な仕事のように錯覚させられますが、全然そんなことはなく誰でもできます。特に最近は100%専用ソフトを使って作業をしますので、難しくもなんともありません。だからお給料が安いのは至極当たり前のことです。
私個人のお給料事情、私の勤務先の事情
パート事務員である私のお給料は時給700円台です。先日時給が20円上がりましたが、これは値上げしないと当地の最低賃金以下になってしまうからです…私の勤務先はチェーン店でほぼ全国に店舗がありますが、どの地域においても当地の最低賃金程度の設定です。
一方正社員さんの基本給は13万円程度。最低賃金が高い地域も基本給は同じで、地域手当という形で上乗せ調整されます。交通費は別途支給ですが薬剤師さんと違い基本的に異動がない現地採用職員のため、住宅手当はありません。当然ですが、民間資格の調剤薬局事務に資格手当がつくはずもありません。登録販売者を持っている場合は手当があるかもですが、周りにいないため不明です。
昇給はわずかながらもあるようですが、それでも手取り20万には程遠く、とても一人暮らしはできないと同僚の社員さんがぼやいておりました…実際、事務の社員さんは独身の実家暮らしか既婚者がほとんどです。
求められるスキルは?
会社の方針によりますが、うちの会社は無資格未経験大歓迎。10年超勤務しているので社内の情報はそれなりに持っていますが、退職者も含めて知っている事務さんに経験者や資格保持者が一人もいないんです。本当に。
ちなみに私が見てきた限り採用時に重視されるのは人当たりの良さのようで、接客業出身の人が重宝されているように見えます。パソコンに関しては入力に困らない程度にキータッチができて、オフィスソフトなどは多少使える程度でOKです。
他の会社で事務員をしている人にも聞きましたが、そこも無資格未経験OK、求めるスキルもうちと似たようなものでした。ただし、人員的に余裕のない規模の小さな薬局では即戦力になる経験者優遇になると思います。多分資格は考慮されないと思います…
そうはいっても資格があった方がいいんでしょ?
残念ながら調剤薬局事務系の資格は全く採用に有利に働かないと思います。少なくとも、資格の有無が決め手で採用に至ることはほぼないと思います。
そもそも調剤薬局事務の資格を取ろうとしている方はきっと、職歴がない(浅い)、ブランクがある、子育て中等々の採用面での不利を払しょくするため資格で箔をつけたい思惑があるのだと思います。つまり採用する側からすれば条件的に不利な人が応募してくる場合高確率でこの手の資格を持ってくるので、結果的に資格うんぬんより条件面で折り合いがつかず採用に至らないのです。
少なくともうちの地域では調剤事務で午前中だけの勤務者を募集しているのは見たことがありません。ほぼフルタイム勤務が条件です。うちの会社の場合も子育て中の時短社員が多いため、ラストまでできる人が採用時に重宝されます。資格を取ろうとするよりも、実家の協力を取り付けたり、保育所・託児所などを探すという方向に努力の舵を切った方が、採用の上ではよほど役に立ちます。
長くなっちゃったので続きはまた次回に…