SIMフリー機Moto G4 Plusを購入。使ってみました。

最近キャリア契約スマホから格安SIMに乗り換えたとき、本体はドコモショップで購入したものをそのまま使っていたのですが…先日本体がご臨終を迎えたため、新しいSIMフリースマホを購入しました。

今回はスマートフォンの詳しい知識はほとんどない素人主婦の機種選び、購入した機種を使った感想を綴っていきます。

機種を選ぶときに重視したこと

新しい機種を選ぶのにあたり私が重視したことは、余計なアプリが入っていないこと。もともと使っていたキャリアスマホにいらないアプリがたくさん入っているのが嫌で、整理しようとしたのですが…下手に削除すると動作がおかしくなってしまい削除できず、もどかしい思いをしていたからです。同じことを繰り返したくないためキャリアスマホの中古品は選択肢から外し、SIMフリー機に絞ることにしました。

SIMフリースマホもピンキリで、新品でも1万円台のものから、高いものでは10万円近くします。素人はあまり冒険しない方がいいかと思い、一般的なクラスである新品で3万円から5万円くらいの機種を狙うことに。

あと、私のスマホのSIMカードはMicroSIMだったので、その条件もクリアできる端末として目星をつけたのがモトローラ社のMoto G4 Plusという機種でした。価格も3万8000円程度ということで、こちらを購入することに決めました。

MotoG4Plusの特色

この端末の特色は、(発売当時)日本で流通しているスマホの中で唯一実用可能なDSDSに対応した機種であることです。DSDSとは デュアルSIM/デュアルスタンバイの略。SIMカードスロットを2つ持ち、二つの回線を1台の端末で同時に待ち受け状態にできるのです。

これまでもDSDSの端末は出回っていましたが、SIMスロットの片方が日本では使えない通信方式「GSM」しか利用できないもので、国内利用ではDSDSの恩恵を受けられませんでした。日本で初めて3Gと4Gが使えるDSDS端末であるこの機種は、まさに私のような2台持ちユーザーに最適で一時品薄になり、私も納品されるまで少々待ちました。

ただし、3G回線での通話はガラケーSIMを挿入するだけでOKですが、iモードのメールをスマホで送受信可能にするのが難しく(不可ではないが条件が厳しい)、結局2台持ちは解消されていませんが…もともとそれを目的に選択したわけではないのでこの点は全然問題ありません。

若い世代だと普段のやりとりはLineで、キャリアメールを最初から使っていないこともあるでしょう。それなら、カケホーダイ契約のキャリアガラケーSIM+データ通信専用SIMの2枚を契約し、簡単に1台運用ができます。

ちなみに、2枚SIMカードを入れるとこんな表示になります。

DSDSスマホ

3Gと4G同時にアンテナが立っていますね。

通話するときは、発信する前にどちらの回線を使うか選べます。仕事用とプライベート用で2台持ちをしているという方にも便利ですね。

DSDSスマホ

使ってみた感想

あくまでも、一般的な利用しかしないライトユーザーの感想として…本当に余計なアプリが入っていない点は思惑通りでよかったです。セキュリティ面も指紋認証が付いていますし、カメラの性能も過不足なしです。

急速充電器が付属し、それを使うと本当に充電が早いです。充電中は本体が結構熱を持つのでちょっと心配になりますが、今のところ問題はありません。

口コミでよく言われている見た目のチープさについて、確かにリアカバーは金属ではなくプラスチック製ですが…個人的にスマホの見た目なんて全く気にしたことがない私は、全然気になりませんでした。

あと、弱点として地図アプリを見る際に重要な「電子コンパス」なるものがついていないそうですが、これもスマホでナビを使わない私には特にマイナスポイントになりません。車や徒歩・電車移動のナビ替わりに使う人には不便なのかもしれませんね。

一度試しにガラケーSIMを挿入して音声通話を使いましたが、通話品質もほかの機種と変わりないと思います。

まだ使い始めて日は浅いものの、今のところは値段と機能のバランスがとれたよい機種というのが感想ですね。

タイトルとURLをコピーしました