7月からキャリアガラケー&格安スマホの2台持ちに変更し、格安スマホの方の初回料金請求がきたので、以前と比べてどうなったかを公開させていただきます。
キャリアスマホ使用時の料金
6月30日に機種変更をしたので、6月分まではキャリアスマホの料金で請求されています。
6月分の料金が高いのは、機種変更の手数料3000円が料金に上乗せされているからで、使用料が高くなったわけではありません。
通話もデータ通信も定額プランなので、料金に大きな差が生じることはなく毎月約7000円です。
キャリアガラケー&格安スマホの料金
まずはキャリアガラケーの料金です。一番安い”タイプSSバリュー”というプランです。定額制ではないドコモのいわゆるFOMA(3G回線)の料金プランなので、料金は一定ではないですが、電話もメールもほとんどしないため、これ以上の請求額になることはほぼないです。
また、これにはほとんど使っていない月額制の有料サービスの料金が含まれているので、それらを解約すればさらに料金が抑えられ、2000円程度で済みそうです。
そしてこちらが格安SIMサービスの請求額です。(私は”OCNモバイルONE”という格安SIMサービスを使っています)家ではWiFiを使っていますし、外出先で動画を見たりゲームをしたりすることはほぼないため、上限容量を超えることはありません。なのでこれが毎月定額の料金になるかと思います。
これら2サービス分を合わせた8月分の料金は3662円となります。キャリアスマホ料金を7000円として計算すると、差額は3338円。これを12か月使えば40056円の節約になります。新しいガラケーは29344円で買ったので(ポイント値引き含む)、9か月使えば機種代の元が取れて、1年使えばお釣りがきます。
今まで使ってきたキャリアメールアドレスを変える必要もなく、スマホの便利さもそのまま生かせます。スマホの料金にお悩みなら一つの選択肢として2台持ちを検討してみてはいかがでしょうか。