先日格安SIMスマホデビューをした私ですが、たくさんあるサービスプロバイダの中から、OCNモバイルONEを選んで使っております。
最初ここに目星を付けた理由はシンプルで、CMでよく見かけたからです…あとは、ドコモの端末をそのまま使う予定だったので、ドコモと同じNTT系列の企業であるOCNのサービスなら安心かな~という、非常に適当な理由です。
とりあえず目星をつけた後、色々なサイトで情報を集めた結論としては、大手キャリア3社の料金やサービスにほとんど差がないように、(※特にスマホに詳しくない一般人が普通に使うという前提なら)プロバイダによる使い勝手や価格の差は誤差レベルだということ。あとは自分の使い方に合う料金プランがあるかどうかや、付加価値で選べばOKだと思います。
そもそも格安スマホってどんなものなの?という人は、以下の参考サイトがわかりやすくて詳しいのでどうぞ♪
★参考サイト:価格.com-格安スマホ比較
料金プランの選び方
私はOCNモバイルONEの料金プランの中で一番安い、1日当たりのデータ使用量上限が110MBという料金プランで契約しています。1日当たりだとわかりにくいですが、単純計算すると110MB×30日で、ひと月に3.3GB使えることになります。数字の上では月3GBのプランよりもお得ですね。
1日あたりの上限制のプランはたぶんOCNにしかないと思うのですが、110MBプランだと動画サイトを数時間みるだけで上限を超えてしまうので、たとえ月1日でも動画サイトを長時間利用する人には向きません。当てはまる人は多少割高でも月極プランを選ぶべきなのですが、OCNモバイルONEの月極プランは全体的に他社に比べ少々お高めなので、月極めにするなら他社がおすすめです。
ちなみに、私の場合自宅にWiFi環境がありますし、外出先では動画を見ないので、110MB/日のプランで不自由はありません。
と、このように安いと思っても落とし穴があったりしますし、あとは同じ月3GBのプランでも、会社によって細かい付加サービスに差があったりなど、一概に比較できない部分もあります。希望のプランが見つかったらよく調べてから契約してくださいね。
付加価値での選び方とは
ここでいう”付加価値”は電話サービス以外での特典のことです。たとえば、楽天モバイルのユーザーは楽天でのショッピングのポイントが常に2倍になります。
ちなみにOCNモバイルONEの場合、自宅のインターネットでOCNのプロバイダを使っていると、プロバイダとのセット割引で1契約につき税込み216円値引きされます。